出産報告🌸🌿
児童養護施設にいた時は、
私が直接担当していた子ではないんですが、
退職後、自立援助ホームのお手伝いをしていた際に、
仲を深めた女の子がいました🌼
児童養護施設では、
そんなに深い話はしたことがありませんでしたが、
自立援助ホームで関わるようになってから、
一緒にお買い物に行ったり、
お料理をしたり、
パステルアートやカラーセラピーをやって
癒しの時間、静かに自分と向き合う時間を共有したりしました☺︎
そんな彼女が半年前くらいに
Facebookで私を見つけてくれて、
『もうすぐママになるんだ』と連絡をくれました♡
先日無事に出産したと報告を受けて、
ふと
『あぁ、この関わりは大事にしたいなぁ』
と強く思いました。
というのも、
私自身が母になってみてはじめて、
自分の子どものことを一緒になって
『可愛いね』
『大きくなったね』
『ここは◯◯に似てるね』
『こんなことも出来る様になったんだね』
と共有出来ることが、
『寝不足辛いよね』
『子どもにも旦那にもイライラしちゃうよね』
『ほんとによくやってるよ』
そんな些細な一言をかけてくれる相手がいることが、
自分をめちゃくちゃ支えてくれていることに気づいたからです。
産後は特に、
ホルモンバランス崩壊。笑
毎日24時間、
自分のペースで生活なんてできやしない。
やってもやっても、
終わらない家事育児。
一方通行のコミュニケーション。
それを繰り返していると、
子どもをいくら愛していても、
夫をいくら愛していても、
その生活自体が嫌になる時がふと来る。笑
きっと母親ならみんな
虐待は他人事ではないと実感してるはずなんだよね。
だからこそ“気軽に”
吐き出したいと思った“その瞬間に”
子どものことを、
子育てのことを、
パートナーとのことを話せる人がいる
というのはとてもとても大事。
自分が頑張っていることを
知っててくれる人がいることは
心の支えになるし、
虐待してしまいそうになった時のストッパーにもなる。と思う。
育児中の
張り詰めた心に
余裕を与えられるような
乾いた心に
潤いを与えられるような
彼女にとってそんな存在になれたらな〜と
ふと思ったのでした💎
施設退所者の“子育て”。
そこの視点も大事にしていきたいな✨!